令和4年11月27日(日)絞りはウエット

絞り染めは最古の染色技法のひとつで、江戸時代に友禅染めが発明されるまでは、ちょっと信じられないことですが、後染めである模様染めの一番よい作り方が絞り染めだったんです。そしてだいたい同じ頃に注染(※手ぬぐいの効率的な染め方で現在は伝統工芸として広く認められている)の原型である長板中形染めがでてくる。

武将の羽織が美しい絞り染めで作られていたほどの絞りの黄金時代もありましたが、長い歴史の中で次第に少なくなっていきました。染色の方法として採用されなくなってきた理由は、時間と手間がかかりコストが高くつくこと、職人の減少、和装から洋装に変化したことなどがあるでしょう。

しかしまあそれだけだと、なんだかつまらないなぁと思ってしまって、さらに考えてしまいます。なぜ絞りは衰退したのでしょうか。イギリスの産業革命の影響もありましょうが、それだけではないような。

絞り染めで模様を染めていると、模様の輪郭がスパッと染まることはなく、ジワッと滲んだような感じになります。もちろん技術によってきちんと模様の角が出るようにすることはできますが、プリントや型染めの捺染や注染やシルクスクリーンなど、現在数多く採用されている染め方に比べると、よく見れば滲みはある。それこそが絞り染めの魅力ともいえるのですが、その滲みはどうしてもウエットな感じを持ちます。地色も模様の絞り具合で引っ張られ、独特の染めムラができる。それもウエットというか、染め上がったものから湿度の高さを感じます。

日本はアシンメトリーの美しさや、情感の複雑さが自国の芸術に魅力を与えて来たところがあり、それは西洋に比べてウエットな性格を持っていると思うけれど、そういうものを表現するなかで、絞りのもともと持つウエットな感じよりも友禅のキリッと描ける線が採用されてきたのではないか。湿度は高すぎると息苦しく、低すぎると心が枯れてしまうので芸術表現の湿度調整として絞り染めが衰退していったと考えてみています。これは完全に私個人の考えなのですが、これをひとつのヒントにして絞りの模様を考えています。快適にしたい時はちょうどよく湿度をおさえ、感情に訴えかけたいときは思い切り加湿する。調湿がポイントな気がします。(と言っても絞りの感じを思ったようにコントロールするのはなかなか難しいので色々やってみるしかないですが…)

インドだと結婚式や日常生活の衣装にまだまだ絞り染めの被り布が作られているらしい。行ってみたいなインド、と思う。インドと日本の違いはなんだろうな〜。